M・フーコー「汚辱に塗れた人々の生」

M・フーコー「汚辱に塗れた人々の生」

「茶番・取るに足らない詳細・無名性・栄誉無き日常・共同生活といった、これらすべてのことが、言われうるし、言われなければならず、望むらくは書かれうるし、書かれなければならない。(中略)誕生したのは、従って、言述の広大な可能性である」

M・フーコー(「汚辱に塗れた人々の生」)

 

 「秘められた生のもっとも共通する様相を語らねばならぬという義務」がこれから生まれ来る文学にあるならば、文学が語る対象は「秘匿されたもの、呵責なきもの、もっとも恥ずべきもの」のはずだ、ということか。かつて、文学は神話や冒険譚、寓話などの「大きな物語」であったが、十七世紀西欧において、文学はそれまで可視化され得なかったような「小さな」ことについて語り出したのだ。
それまでは、個人的な感情(憎悪・嫉妬)や姦淫や暴力などの「罪」はキリスト教の中で宗教的に消化されていた。が、宗教的な「告白」では収まりきらなくなっていくにつれて、それが政治の中で解決されるようになる変化と共に、「茶番・取るに足らない詳細・無名性・栄誉無き日常・共同生活といった、これらすべてのことが、」可視化されるということになる。
 個人の「恥」と「汚れ」に塗れた、ささやかな「生」が行政の中に政治的紛争として持ち込まれること。
 そしてそれが記録されること。そのことによって、社会が「事実」と認定した「事実」が生まれる。それは、言説から過剰な「演劇性」が剥ぎ取られることを意味する。
 演劇性を剥ぎ取られた言葉、小さな物語、積み重ねられる「事実」、ささやかな声で語られ、訴えられる個人的な「真実」。
 つまるところ、それが言述の可能性を孕むのだろう。現在まだ、文学の始まりの場所に何らかの「可能性」が残されているとするならば、だが。
 文学を生むときに問われるのは、「事実」と「記憶」と「記録」と「想像」の坩堝の中から、作者がどんな手つきで、「それ」を取り出し、新たに上書きしていくのかということだろう。