小説を読むこと。
大江健三郎が亡くなって、「読書」といえば大江健三郎の本ばかり読み、考えるようになってしまった。 より実感的な言い方で言えば、その作家の一生を通して書かれ続けた作品の熱量と物理的な量を前に茫然として途方に暮れているといった …
大江健三郎が亡くなって、「読書」といえば大江健三郎の本ばかり読み、考えるようになってしまった。 より実感的な言い方で言えば、その作家の一生を通して書かれ続けた作品の熱量と物理的な量を前に茫然として途方に暮れているといった …
飯島耕一は、1953年、第一詩集『他人の空』を刊行し、戦後世代の叙情性をうたう詩人として世に出た。これは戦後詩の象徴的な作品とも言われる。 その後も詩作のほか評論や小説など幅広く執筆活動を行った。 飯島は鬱 …
雪が降り積もる夜を眠り続け、朝になって窓の外を見た。 どこか頼りない、弱々しい美しさが目に映った。 白く様変わりした、黒い土と、本来陰鬱な田舎の家々のその屋根。 それは、白い空を背景に持った雲のスケッチのように輪 …
「茶番・取るに足らない詳細・無名性・栄誉無き日常・共同生活といった、これらすべてのことが、言われうるし、言われなければならず、望むらくは書かれうるし、書かれなければならない。(中略)誕生したのは、従って、言述の広大な可能 …
蒼き夏の夜や、 麦の香に酔ひ野草をふみて 小みちを行かば、 心はゆめみ、我足さわやかに わがあらはなる額、 吹く風に浴みすべし。 われ語らず、われ思はず、 われただ限りなき愛、 魂の底に湧出るを覚ゆべし。 宿なき人の如く …
「私はきのう書いたことをきょう読み直す、印象は悪い。それは気持ちが悪い。腐りやすい食物のように、一日経つごとに、変質し、傷み、まずくなる。わざとらしい《誠実さ》、芸術的に凡庸な《率直さ》に気づき、意気阻喪する。さらに悪い …
「日本語の文学的散文を操って比類を絶するのは石川淳である。その漢文くずし短文は、語彙の豊かさにおいて、語法の気品において、また内容の緊密さにおいて、荷風を抜きほとんど鴎外の塁に迫る。・・・・・・荷風以後に文人と称し得る者 …
「私はただかっこいい言葉の蝶々を追っかけただけの 世間知らずの子ども その三つ児の魂は 人を傷つけたことも気づかぬほど無邪気なまま 百へとむかう 詩は 滑稽だ」 谷川俊太郎 「世間知ラズ」
つねづね、障害があろうがなかろうが、自分の認識は自分のものだと言い張りたいと思ってきたが、それは本当にそうだっただろうか。 (小説にするつもりの文章などを)いざ書き始めるとすぐに「マイノリティ」の視点から世界を眺める書 …