「いっさいの書かれたもののうち、わたしはただ、血をもって書かれたもののみを愛する。
血をもって書け。
そうすればお前は、血が精神だということを理解するだろう。」
ニーチェの『ツァラトゥストラかく語りき』には上記の記述がある。
文章を書いているとき、他人の文章を読んでいるとき、ふとこの言葉を思い出す。
『ツァラトゥストラかく語りき』第7章の「読むことと書くこと」はまさしく、この言葉から始まっているからだ。
他者の目に触れる(ための)文章を書くというのはどういうことなのか、また、例えば、特定の文章を「小説」たらしめている何かとは何なのか。
そもそも、物語とは何か。
誰かが経験したことやしなかった事象を基にしたりしなかったりして、物語を編むとは、どういうことなのか。その物語が、ある対価をもって読まれ、評価されたりされなかったりすることは、一体どういう事態なのか。
ずっと考え続けていることは結局、この一点だ。
本棚の前に立ち尽くして、思った。
これからまた書くとして、
私は、何をどう書くのだろうー。
血をもって書くというなら、書きたいことはずっと同じ一つのことだ。
それは自分の内部を巡る血の様に、自らの内側にしかないこと。
「血」とはすなわち「精神」だというのならばー。