森鴎外と大逆事件
森鷗外と大逆について興味を持っている。 三宅雪嶺の鴎外批判「二つの調和せざる頭脳」とは。 ツイッターで知ったのだが、幸徳秋水からクロポトキンへの書簡9通が発見されたそうである。 「麺麭の略取」(岩波文庫)という本が …
森鷗外と大逆について興味を持っている。 三宅雪嶺の鴎外批判「二つの調和せざる頭脳」とは。 ツイッターで知ったのだが、幸徳秋水からクロポトキンへの書簡9通が発見されたそうである。 「麺麭の略取」(岩波文庫)という本が …
今日(2月24日)はアメリカ出身の学者、ドナルド・キーンの命日。 近松門左衛門などの古典から現代文学まで幅広く研究した日本文学者で、 三島由紀夫、安部公房、司馬遼太郎など日本を代表する作家たちとの交友もあった。 …
古井由吉「先導獣の話」読了。 僕たちがしばしば「狂気」と呼ぶのは、認識の裂け目に生まれた特殊な想像力のことか。 群衆(群集)の中に秘められた殺到の秩序がいつか崩れる時を夢想する主人公。 彼が駅の群衆から主人公が喚起 …
短編小説のアンソロジー「小説の惑星」(ちくま文庫 伊坂幸太郎・編)を買った。 青い装丁のノーザンブルーベリー編と赤い装丁のオーシャンラズベリー編の二冊が在ったので両方購入。 「先導獣の話」(古井由吉)とか、「人間の羊 …
2000年に発行された、三田文学創刊九十年記念の「三田文学名作選」の中に、石川淳の「明月珠」を見つけたので読んでみた。 「三田文学名作選」の編集後記「編集室から」によれば、この選集は「第一号三田文学以降のすべての掲載 …
ルソン島中西部のフィリピン(ミンドロ島)において暗号手として戦地にいた大岡昇平が、アメリカ軍の俘虜となり、レイテ島タクロバンから復員して来たその苛烈な体験を一編の小説に書こうとしたとき、 「あんたの魂のことを書くんだよ …
小林秀雄は『批評家失格』の中の「近頃感想」の中で次のように書いている。 「嘘をつくからいけないのだ。己を語ろうとしないからいけないのだ。 借りもので喋っているから種切れになるのである。 身についた言葉だけ喋っていれば、 …
井伏鱒二の「太宰治」(中公文庫)を読んだ。 本書は、太宰治の師匠であった井伏鱒二が、二十年ちかくにわたる交遊の思い出を綴ったものである。 自分で書く言葉が、自分自身にとってヨソヨソシク感じられて困って …
『太宰よ! 45人の追悼文集 さよならの言葉にかえて』(河出書房新社編集部編)を読んだ。 その中に、平林たい子の「脆弱な花」という太宰への追悼文が収められている。 その中で平林は太宰の小説について次のように語る。 …